"まあ、どっちかが間違ったアニメに出てるんだけどね"。
アニメの誤報
ヴァレンシア大学の3人の研究者は、気候変動の緊急事態を扱った漫画に、ホッキョクグマやペンギンといった気候変動を象徴する動物が過剰に登場することを指摘しています。
で かがくしょWorlds apart, drawn together: Bears, penguins and biodiversity in climate change cartoons」と題し、1,022点のイラストを検討した結果、漫画家はその地理的起源に関わらず、在来動物の使用を避ける傾向にあり、特に昆虫やその他の無脊椎動物に関しては、ほとんど生物多様性を示さないという結論を出している。
気候変動に関する漫画で、昆虫のことをよく知らないのに、熊やペンギンを使った漫画と同じように最初からうまくいくのは、大変なことだろうなというのが私の最初の感想です。
私は、漫画を解くアプローチを決める前に20冊の本を読む漫画家を知っていますが、特に私にとって異質なビジネスの場合、よくそうします。そして、必要最低限のことを学ぶ時間がなければ、その落書きをすることを控えるか、どうしても表面にとどまってしまいます。
しかし、あまり自分をごまかしてはいけません。私たち報道漫画家のほとんどは、時には大きすぎる複雑な問題をある日突然に漫画で解決しなければならない、ただのおっちょこちょいに過ぎないのです。博士論文にするわけでもなく、完全なチュロスにするわけでもない。
この作品は、地元の集団的想像力からかけ離れた動物を主に使用することで、気候変動に対する社会的認識に地理的距離を生じさせ、その結果、行動を起こし問題を軽減するモチベーションを低下させることを示唆しています。
一方で、極端に荒廃したシナリオで動物を描くと、地球温暖化が彼らの生態系に及ぼす影響がまだ起きていないことを暗示し、気候変動との時間的距離を誤って認識させる可能性があるとも警告している。
2020年2月16日付の漫画 CTXT
この記事では、「いくつかの深刻な生物地理学的誤りが検出された」として、誤解が広がらないようにすることを勧めています。これらのエラーの 1 つは、同じ生態系の北極クマとペンギンの表現「北極クマ、北半球に住んでいる、ペンギンは南極と他の南の土地、つまり、南半球で発見される」ので、研究者サラ モレノを説明します。
このよくある間違いを皮肉っているのが、今や定番となったイギリスの漫画家による漫画です。 ロイストン・ロバートソン(1968)で使用されています。 見直しこのシーンは、2006年6月にリーダーズ・ダイジェストに描かれて投稿されましたが 揚句の果てその年のクリスマスに出版されました。それ以来、このアニメは 出が途絶えない.
私はまだ全作品を読めていませんが、 ジョークにおいて誤った前提から出発しないようにという提言には賛成です。 漫画も普通の人間の意見に過ぎないが、漫画に真実の本質の一端が含まれていると信じている人がまだたくさんいる(そうでないばかりか、その必要すらないのだが)。
話題性、ステレオタイプ、誤情報
ある種のユーモラスなライセンスがあれば、この誇張と想像の世界の混合、たとえ不可能なものであっても、ジョークを成立させるためにひねり出したシーンを再現するために手を広げられることは誰もが理解しているが、最も使い古された決まり文句が使われていることも否定はできない。今でも通用するからこそできることなので、ほとんどの観客は一目でその意味を理解します。そして、この効果を免れているテーマはない。
その結果は、つまらないというほかない。同じようなシンプルなアイデアと、少し変化をつけた同じようなジョークが、何十年も繰り返されるのです。よくある例としては、故人が翼を持ち、天に昇る、あるいは聖ペテロや神や誰によって迎えられるという何百もの死亡記事のヴィネットがあります。あるいは、長いトップハットをかぶった金持ちという、時代遅れ以上の表現も。このほかにも決まり文句や常套句はたくさんあるが、それは他のナンセンスな話に譲ったほうがいいだろう。
偶然にも、数日前に、同僚のこのヴィネットに出会いました。 J.L.マーティン掲載 3月27日La Vanguardia』誌に掲載され、その例にもなっています。
Pablo Iglesiasのエゴを暗示しているのです。このジョークは、理解できるものの、集団的想像力の中にインストールされた誤った情報に基づいているため、「壊れている」のである。もしかしたら、この程度で済んで、ジョークで通用するから言い訳に使われたのかもしれない。とはいえ、万里の長城は宇宙から見ることはできない。いくら長くても、そこから肉眼で見えるほどの幅はない。
ここに研究のノートを見つけた。 クマとペンギンが多すぎる:アニメが気候変動のリスクを警告する際、在来種の野生動物を忘れている